
冬のバーゲンも最終盤、
掘り出し物に出会ったり、または欲しかった品が手の届くお値段だとうれしいですね。
今回、良い出会いがあったでしょうか。
住まいの場合は、少し様子が違ってきます。
「家は大きな買い物」「家を買う」という表現、わたしはあまり好きではありません。
なぜなら、買い手は「お客様」だからです。
ところが、住まいを建てたい、大規模リフォームしたいなどで
設計者・工務店さんと打合せする場合、
建主さんが「お客様」で居てしまうと結果的に損をしてしまうことがあるのです。
<お客様意識がもたらす弊害>
1.細かいところまで口出ししすぎて、信頼関係が得られない
2.プロの提案をはねのけてしまい、住み始めて後悔する
建主さんがお金を出すのですから、要望を伝えるのは当然です。
しかし「お金を出すのだから、こちらのいうことを全て聞いて当然」という気持ちが少しでもあると、
不思議と相手に伝わってしまうのです。
そうなると現場も「取りあえず言うことを聞いて収めよう」ということになり、
もっとこうしたら良いのに、と思っても提案自体を控えてしまいます。
これを防ぐために必要なことは
「お客様意識」を捨て、「パートナー意識」を持つこと。
一つのプロジェクトを共同で進めるパートナーだという認識で話し合うことです。
建築関係者は建主さんより経験値を持っていますし、建築について考えている時間も長いです。
その知恵を借りながら進むと、「思った以上の住まい」に出会えることが多いです。
友達の意見やネット情報よりも、自分に関わってくれるプロの知恵。
気になる点は「要望」として出す前に「質問」するといいです。
「どうしてこうなっているんですか?」って。
主張するところは主張する。任せるところは信頼して任せる。
この塩梅を決めるのが建主さんです。
これを読んだみなさんが、素敵な住まいに巡り会いますように。
コメントをお書きください